働き方

退職を上司に伝えるタイミングと伝え方・円満退職のポイントを解説

会社を辞めたいけど、上司への伝え方に悩んでいませんか?

退職を伝えるときって緊張しますし、できれば円満に退職したいですよね。

しかし、伝え方によっては、円満に退社できない可能性もあるのです。

角を立てず上司に退職の意志を伝えるには、どのような言い方をすればいいのでしょうか。

そこで、この記事では上司に退職を伝える時期や切り出し方や、トラブルにならない円満退職のポイントを解説します。

退職にあたって気にしておかなければいけないポイントについても解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

上司に退職を切り出すタイミングの具体例

退職の意思が固まったらできるだけ早めに伝えることが大切です。

タイミングを間違えると退職が長引く可能性があります。

まずは退職意思を伝えるための「呼びだし方」や「切り出し方」を確認しておきましょう。

【その1】呼び出すときの言い方

退職意思を最初に伝えるのは、直属の上司です

いくら仲が良いからといって、同僚に先に話すことはおすすめしません。

周りから上司の耳に入ってしまうと印象が悪くなり、トラブルになる可能性もあります

「ご相談したいことがありますので、後日、お時間を頂けますでしょうか」と伝えて時間を設定してもらいましょう。

上司を呼び出すタイミングは、退職希望日の1~2ヶ月前で、かつ、上司が忙しくない時期です。

退職は、少なからず会社に迷惑をかけることになるので、上司も精神的に余裕があるときに切り出されたほうが、受け入れやすい可能性があります。

就業規則に「退職は◯ヶ月前までに申し出なければならない」などと書いてあるので、確認しておくとスムーズですよ。

どうしても、口頭でアポがとれない時はメールでも構いませんが、あくまでもアポイントをとる内容にし、退職のことは伝えないことがマナーです。

もしも、その場で「今からでもいいよ」と言われたら、人がいない静かな場所で話しましょう。

【その2】退職の切り出し方

上司に時間を作って欲しいとお願いした時に「何の話?」と聞かれることもあると思います。

その時は「今後のことでご相談したいことがあります」とだけ伝えましょう。

こう伝えることで、退職の話だと察してもらえます。

あくまでも「相談」という形で伝えることがポイントです。

本題に入る時も、いきなり退職の話は切り出さず、時間を作ってくれたことへの感謝の気持ちとお詫びを伝えましょう

たとえば、次のような切り出し方です。

「お忙しい中、お時間いただきありがとうございます、急なお願いで申し訳ないのですが、退職させていただこうと思っています」

ここで大切なのは、はっきり退職の意思を伝えることです。

「退職を考えているのですが……」などと曖昧な伝え方をすると、引き止められる可能性があります。

退職の意思はしっかり伝えなければばりませんが「〇月〇日に辞めます」などと、この時点では退職日を明言することは避けましょう

いつ頃かと聞かれた場合は、「できれば〇月〇日頃を考えています」と余裕を持たせて返答するのがおすすめです。

退職するという意思はしっかり伝えつつ、あくまでも相談ベースで話を進めていくようにしましょう

【その3】退職を伝える前に確認しておくこと

退職を伝えた時に引き止められる可能性もゼロではありません。

引き止められた時の答えを考えておく必要があります。

転職先が決まっていれば引き止められることはありませんが、まだ決まっていない場合は、引き止めにくい理由にすることが重要です。

具体的には次のような理由にしましょう。

  • 今の会社では実現できないことをしたい
  • 体調不良や家庭の事情など、辞めざるを得ない理由
  • 理由があいまいではなく、強い意志がある
  • キャリアチェンジしたいなどの前向きな理由

上司に退職の意思を伝える時点では、まだ退職願を渡す必要はありません。

正式に承認されて退職日が決まった後に、提出すれば大丈夫です。

角が立たない伝え方のポイント

円満に退職するために大切なのは、タイミングと伝え方、そして周りが納得する退職理由です。

伝え方次第で退職交渉が長引くことや、トラブルになる可能性もあります。

いつ、誰に、どのように伝えたらいいか、例文とともに紹介します。

【ポイント1】いきなり退職という言葉を使わない

いきなり「〇月×日に辞めます」という伝え方はよくありません

自分の都合だけを主張した言い方は、上司の反感を買う恐れがあります。

会社を辞めることで多少なりとも迷惑をかけるので、最初に感謝とお詫びの気持ちを伝えておきましょう。

そうすれば、与える印象が柔らかくなります。

次のような切り出し方を参考に伝え方を工夫してみてください。

「貴重なお時間をいただきありがとうございます、突然で申し訳ないのですが、一身上の都合で退職させていただきたく、お時間をいただきました」

【ポイント2】転職先が決まっていても言わない

転職先が決まっている場合は、企業名を聞かれることも少なくありません。

会社によっては、同業他社や取引先に転職されることを嫌がり、止めに入るケースもあります。

転職先を聞かれたら、次のように答えましょう。

「まだ配属先も決まっておらず、どうなるかわからないので、落ち着いたら改めてご挨拶させていただきます」

それでも、しつこく聞かれるようなら、社名は明かさず「◯◯事業を行っている会社です」と答えることをおすすめします。

【ポイント3】不満は言わない

職場環境や待遇が不満で退職したい人もいるのではないでしょうか。

正直に不満を伝えてしまうと円満退職できない可能性があります

また「不満な点を改善するので、退職はしないでほしい」と引き止められることも少なくありません。

そのようなときは、

「以前から興味のあった◯◯に挑戦したいと思い、転職を決意しました」

「家庭の事情で勤続が難しくなり、退職を選ぶことになりました」

などの伝え方を選び、あくまでも不満は伝えないようにしましょう

嘘を伝える必要はありませんが、遺恨を残さないためにも、あくまで建前として「会社への不満ではなく別のところに理由がある」という形にすべきです。

上司に退職を伝えた後にやること

上司に退職を伝えれば終わりではありません。

スムーズに円満退職するためにも、退職日までしっかり責任を果たしましょう。

一番重要なことは、業務の引き継ぎです。

有給休暇が残っているのであれば、退職日までに消化できるようスケジュールを組みましょう。

その上で、最終出社日から逆算し、引き継ぎのスケジュールを立てる必要があります。

会社が余った有休を買い取ってくれるのであれば、無理に消化する必要はありません。

有給の買取を行うどうかは会社の任意なので、事前に確認が必要です。

また、退職が決まったあとは、取引先への挨拶も忘れないようにしましょう。

取引先への挨拶はメールだけか訪問するのか、もしくは後任者の紹介も兼ねて一緒に行くのかなど、会社の意向を確認しながら行うことをおすすめします。

まとめ

ここまで解説してきた上司への退職の伝え方をまとめると次の通りです。

  • 上司のスケジュールを確認して、事前にアポをとる
  • できれば1〜2ヶ月前に口頭で伝える
  • 上司と二人きりの静かな場所で話す
  • 最初のひと言は「感謝とお詫びの気持ち」から
  • 不満は言わず前向きな理由にする

辞めると決めていても、上司や同僚へ退職を切り出すのはどうしても緊張します。

しかし、転職してステップアップするためには、必ず通らなければならない道です。

これまでお伝えしてきたように、上司の立場や会社への影響を考えて切り出せば、角が立たずスムーズに退職できます。

退職の伝え方で悩んだときは、ぜひ参考にしてみてください。

ABOUT ME
しなこ
20代の7年間で5回の転職を繰り返す 自分の生き方に悩んだ経験からお役立ち情報を発信